失敗から学ぶRDBの正しい歩き方 (Software Design plus)
- 作者: 曽根壮大
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2019/03/06
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
アプリ開発の経験年数=RDBに触ってきた年数でもあるので、知識の棚卸しに読んでみました。頷くポイントが多すぎて首が痛くなりました。
人の失敗から学んで同じ失敗を繰り返さない姿勢、大事です。夜はゆっくり寝たいじゃないですか。
データモデルが大事ではあるとは思うのですが、使う RDBMS の癖や得意/ 不得意なことを知っておくとそうでないとでハマることから避けやすくなる筈です。 時間も別のことに使えるわけです。
SQLもデータ件数がメモリに乗るレベルであればパフォーマンスもそこそこ出ます。メモリに乗らなくなってから慌ててチューニングすると、table構造の見直しが発生する訳です。
ボトルネックになるのは永続化層なことがほとんどなんですよね。で、データが溜まってから問題が顕著にあらわれるわけです。その時は開発時のエースはプロジェクトから抜けて...というあまり望ましくない状況だったりするわけです。いやー、困る。
そうすると既存のデータどうすんの?という問題になって、データ移行バッチを作る羽目になったり、既存データでデグレらないよね、とヒヤヒヤしたりする訳です。夜はゆっくり寝たいじゃないですか。
ある程度設計を任せられるポジションの人も、若さと気合と根性でカバーできる人もこの本は読んでおくと良いと思います。先人が犯した(と思ってる)失敗をあなたが繰り返し経験する必要はないわけですよ。もっと違うことに悩む時間を使えるハズです。
- あえてアンチパターンを適用して目先の時間を取って維持するのに手間をかけるアプリにするか
- ちょっと立ち止まり時間をとって考えて、維持しやすいアプリにするか
どっちが良いか考えてみませんか。作った後にメンテナンスする人が変わったとしても後ろ指刺されることが無くなるんじゃないかな、と思います。
「データベースの寿命はアプリケーションより長い」は確かにそうだと思います。アプリケーションはリファクタリングしやすいけどRDBMSのデータはリファクタしづらいですしね。
合わせて読みたい
- 作者: Bill Karwin,和田卓人,和田省二,児島修
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2013/01/26
- メディア: 大型本
- 購入: 9人 クリック: 698回
- この商品を含むブログ (46件) を見る