会社の中で、有志達が新しい技術を身につけるべく必死になってます。
私もその熱気に後押しされてやっているのですが。
どうも、技術ありきの感じになってきて。
今まで開発がダメだったのって、技術が足りなかっただけでなくて
お客さんとのコミュニケーション不足だったり
営業が無理やり決めてきた無茶なコストで収めようとしたエンドありきの
スケジュールを引いてきたからだったりじゃないかなぁ、と思う。
もちろん、みんなが技術的なことを知っていれば
無茶な要求も「実現するのに何日かかる」と正確な見積もりができると思うんです。
ただ、SEとしてやるべきなのは、それが「本当に必要な機能なのか」を
お客さんと話をすることだと思うんです。
頑張って作っても、最終的に使ってもらえないなら意味が無いですし。
最初の見積もりに出てこなかったユースケースなら今回のスコープに
収めるべきではないでしょう。
作って満足するのではなく、使ってもらって満足することに
技術者は喜びを感じたほうが良さそうです。
「切れる包丁」を作ることのできる職人が
全て料理の名人かというとそうではないでしょう。
「切れる包丁」を持ってしまうと、無駄に使いたくなることもあるでしょう。
最悪、人で試し切りなんてやりたくなるかもしれません。
「新しい技術」を使える人が必ずしも
システム開発上の良いPM、PLになれるとも思いませんし
「新しい技術」を使ったシステムが
喜ばれるシステムでもないと思います。
下手に使ってしまうことで、現場に負荷を余計にかけてしまうこともあるでしょう。
結局、システムを使うのは人なので、
使う人、作る人を巻き込まないと喜ばれるものは作れない、と思うのです。
さ、そっち側に興味を持ってもらえるように草の根活動やっていこうかな。